最近何かと話題の5G。 4G LTEの次の通信規格である5G(5 Generation)は2020年に国内でもサービスが開始される予定です。 そんな5Gをいち早く体験できるというPLAY5Gというエリアに行ってきました。
そもそも5Gとは?
5Gとは超高速通信のこと。 これが実現すると対応エリアで超高速通信&超低遅延通信が楽しめるようになります。 また負担が減ることで今までのようなパケット制限がなくなり、どこでも使い放題が楽しめることも期待されています。
体験してきた!
PLAY 5Gエリアは5Gが実現したらこんな未来になるよ!というイメージをいち早く触ることが出来るというもの。 展示の殆どはVRゲームで、VR馬術や車椅子レースゲーム、VR観戦、VRフェンシングなどが展示されていました。
VRに関しては5Gと同関連があるのかいまいちピンとこないところもあったのですが、高速通信が手軽になる事で遠くに人ともオンラインプレイを手軽に楽しんだり、3D高画質映像を見ることが出来るというイメージだったようです。
また5G対応端末の展示では、ライブ配信映像の高画質マルチアングルをサクサク切り替えてみるデモも触ることが出来ました。
他にもYAMAHA Netduettoを使った遠隔地とのライブセッションのイメージだったり、3Dアバターを作ることが出来るというものもありました。
面白いがイマイチピンとこない!?
VRゲームや5Gのイメージ体験が出来るPLAY 5G。 一般家庭ではなかなか体験できないものがたくさん詰まったエリア、しかも無料で楽しめるのでそれなりに楽しかったのですが、テクノロジー好き、マニアからすれば少し物足りないかも知れません。
というのも5Gの展示ですが、これすべてローカルで動いているんですよね…。 4G LTEや光回線でのオンライン接続ですらなく、本体内で完結しているのであまり5Gってこうなるよ!というイメージとしてピンとこないところはありました。
でも本当に展示の通りならローカル並の速度で読み書きが出来るのを目指しているということだと思いますし、今後は”ファイルをダウンロードして開く”ということもレガシーな操作になるのかも知れません。
東京ソラマチの5Fで無料で体験できるので、5Gに興味がある人は要チェックですよ!
「5G革命」の真実 --5G通信と米中デジタル冷戦のすべて (WAC BUNKO 301)
--