Googleは2019年11月より全世界(日本を除く)で開始される新しいクラウドストリーミングサービス、Stadiaを発表しました。 初めは定額プランのみで、来年から無料で利用できるプランも用意される予定です。 ゲームのあり方を変えるかも知れないStadiaの詳細をわかりやすくまとめました。
Stadiaって何? 今までのゲームとどう違うの?
Stadia(スタディア)とはGoogleが提供するクラウドゲーミングサービスです。 一般のゲームでは、例えばスマホのゲームであればスマホでゲームのアプリをダウンロードし、スマホ上でグラフィックやシステムを計算して動作させる必要がありますが、クラウドゲーミングはYouTubeのように、Googleのサーバー上でゲームを動作させ、映像だけをスマホなどで受け取ることでデバイスの性能を問わずハイクオリティなゲームが遊べる用になるというものです。
Stadiaの利点は?
Stadiaの利点は、低コストで始めることが出来ると言うことです。
月額9.99ドルの料金を払えば、インターネット回線さえ安定して30Mbpsをどうさせ続けることが出来れば、4K/HDR/60fps/5.1chサラウンドでゲームをプレイすることが出来ます。 またタイトル毎に購入する買い切りプラン(1080p/30fps)も用意される予定です。
Stadiaの欠点とは?
Stadiaの欠点はずばり遅延です。 遅延というのは、コントローラーの操作から画面に反映されるまでの時間に差があるというもの。 これは一般的に高速な回線であれば殆ど気になることはないのですが、ネットワークは常に安定していなければいけません。
例えば、Wi-Fiでゲームをしているときに、近所で電子レンジが使われると途端に画面が止まったり、ブロックのように画質が低下したりすることがあります。
安定してゲームを遊ぶという面ではまだまだ据え置きゲームやPCゲームの方が上であることは言うまでもありません。
Stadiaの料金プラン
有料プラン
- 月額9.99ドル(約1080円)
- 4K解像度に対応
- HDR対応
- 60fps対応
- 5.1ch サラウンド対応
無料プラン
- プレイ料金は無料
- タイトルごとの購入でプレイ
- 1080p(フルHD)に対応
- 30fpsに対応
- 2chステレオ音声に対応
- リリースは2020年以降
Stadiaのローンチタイトル
サービス開始当初に用意されるタイトルは以下の通りです。
- ドラゴンボールゼノバース2
- DOOM (2016)
- DOOM ETERNAL
- Rage 2
- エルダースクロールズオンライン
- ウルフェンシュタイン:ヤングブラッド
- デスティニー 2
- Grid
- メトロエクソダス
- Thumper
- ファーミングシミュレーター19
- Baldur's Gate 3
- パワーレンジャー:バトルフォー座グリッド
- フットボールマネージャー
- サムライスピリッツ(2019)
- ファイナルファンタジーXV
- トゥームレイダーディフィニティブエディション
- ライズオブザトゥームレイダー
- シャドウオブザトゥームレイダー
- NBA 2K
- ボーダーランズ3
- モータルコンバット11
- ダークサイダーズ ジェネシス
- アサシンクリードオデッセイ
- ジャストダンス
- ゴーストリコンブレイクポイント
- ディビジョン2
- トライアルズライジング
- The Crew 2
- Get Packed(Only on Stadia)
- Gylt (Only on Stadia)
周辺機器の価格
コントローラー:69ドル(約7500円)
ファウンダーズエディション:129ドル(約1400円)
Stadiaの要求通信速度は?
最低でも常に10Mbps以上でる環境が求められます。 これはスピードテストで10Mbps以上出れば良いというわけではありません。
回線の通信速度には波があり、高速で使えるタイミングの中に少しでも10Mbpsを切れるとゲーム画面が止まる可能性があるかも知れません。
最低速度(720p)は10Mbps
フルHD画質で20Mbps
4K画質で30Mbps以上が推奨とされています。
ちなみに同様のクラウドストリーミングサービスで2019年に開始される予定のProject xCloudは5Mbps以上で動作するとしており、Stadiaよりも要求環境は低く設定されています。
Stadiaがプレイ出来る端末
- Google純正スマートフォンPixel 3、Pixel 3a
- パソコン
- テレビ
※スマートフォンについては今後対応端末を順次拡大していく予定です。
--