よくある質問

災害時に便利なガジェット特集!これがあれば快適に過ごせる。

突然の地震、大雨による洪水、大規模な停電など様々な災害は突然やってきます。

いつどこで災害に遭うかはわかりませんが、もしものために何らかの備えは必要です。

そこで今回は有用なアイテムをいくつかご紹介します。

 

ソーラー充電器&モバイルバッテリー

停電中は電気が使うことが出来ません。

スマートフォンにはフラッシュライト機能(LED)であたりを明るく照らすことが出来るので、ちょっとした電機の代わりにもなりますし、回線さえ動いていれば電話やメールで連絡を取り合う事も出来ます。 他にもインターネットテレビやラジオなども使うことが出来、情報を得る手段にもなります。

もしも衣食住がそろっていたとしても、ライフラインが回復するまで何もすることがないと暇ということもあります。

ペンライト、LEDランタン

災害時に光はとても大切です。

 

下記のライトであれば、LEDライト・懐中電灯としての機能はもちろん、ラジオ機能も搭載しており、ソーラー充電、手巻き手動充電、そしてモバイルバッテリーとしてスマートフォンにも充電できるという優れものです。

 

 

ペンライトや懐中電灯タイプも良いですが、部屋全体を明るく出来るランタンタイプの物も部屋に一つあると便利です。 食事中など、懐中電灯では手で押さえていないと周りを照らしづらいというデメリットもありますからね。

私は普段から小さな隙間に物が入ったときはLEDランタンで全体を明るくしながら物を探してます。

 

アルミブランケット

 

夏場は大丈夫かも知れませんが冬の寒い時期、温かくすることがとても大切です。

そんなときはアルミブランケットがあると便利です。薄くてもとても暖かいです。

使い捨てで安価ですし、災害バッグなどに入れておくと良いでしょう。

 

非常食・水

水や食料は人が生きていく上で必ず必要な物です。

非常用の食品や水を買うことも大切ですが、5年後、10年後に使わずに買い換えるのはもったいないので普段から箱買いして日常的に使えるような水や食品がオススメだったりします。

また期限が切れる日は購入時にスマホのスケジュール帳にセットしておけば、無駄になる前に消費してしまうことが出来て便利です。(スケジュールは機種変更を跨いだとしてもiCloudやExchangeなどのクラウドサービスで引き継ぐことが出来ます)

 

予備のスマホとSIMピン

古いスマートフォンや余った格安スマートフォンなどを余裕があれば緊急用の持ち出しバッグ、災害カバンに入れておくと、万が一あなたのお使いのスマートフォンが壊れたときなどに役立つかも知れません。

先ほども述べましたが、スマートフォンはLEDの簡易ライトとして使ったり、災害状況を記録するカメラ、緊急時のLINEや電話、メール、そしてラジオや生放送、ニュースの確認などあらゆる用途で災害時に活躍します。

壊れたときにインターネットが使えるように、SIMピンも一緒に入れておけば、SIMカードを差し替えてすぐに使うことが出来ますよ。

 

現金

災害時はATMが利用できないことや、クレジットカード、電子マネーなどが使えない可能性があります。 そこで現金で1000円札数枚程度は持ち歩くようにしておきましょう。 場合によっては公衆電話の利用も必要になるかも知れないので、10円玉も数枚持っておくと良いでしょう。

 

 

-よくある質問
-

Amazon プライム対象
S